あけましておめでとうございます。
今年に入ってはじめての投稿は、聖書の文言に関する超長文の哲学的考察です。自らの頭の整理のために書いたものですので、スルー前提で投稿させていただきます。ただ、現象界が混沌としているこの時代に、大きなスケールで宇宙を考えてみることは心の安寧にもつながりますから、その刺激としてお読みいただくことには意味があるかもしれません。
旧約聖書の出エジプト記にある神の名 “I AM”の考察
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホレブ山で神に呼びかけられ、「イズラエルの民を連れてエジプトより脱出せよ」という使命を託されたモーゼは、「そんな大役は引き受けられない」と断るが、神は常にモーゼとともにあることを約束し、彼を励ます。そこでモーゼは神に、「イスラエルの民に、誰によって遣わされたかを伝えるために、あなたの名前をお聞かせください」と頼んだ。すると神は、”I AM THAT I AM” とお答えになり、「イスラエルの民には、I AM があなたを彼らのためにお遣わしになったと伝えなさい」と告げた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“I am that I am” は直訳すると「私は、私であるということである」となるが、これでは全く英語でのニュアンスが表現できない上に、意味不明である。事実、カトリックの幼稚園と中学、高校に通い、聖書も何度か読んだが、つい最近までこの寓話の意味はさっぱり理解できなかった。
一般的翻訳では、“I am ◯◯” は、「私は◯◯である」とされ、be 動詞の am は、I と ◯◯をイコールで結ぶ役割を果たすニュアンスで翻訳される。しかし、be 動詞の am は、実際には「存在している」というニュアンスをも表し、しかも日本語の「存在している」という言葉の持つ積極的行為のニュアンスは有しない。つまり、受動的も積極的もなく、ただ、そこに「ある」というニュアンスである。
したがって、神の名として告げられた「 I AM」のニュアンスは、名がくるべき位置が空白のまま残された I am ◯◯の状態であり、まさに役割も肩書きも名前もない状態で、ただ「私はある」ということになる。これは、スピリチュアル系の教えでしばしば遭遇する「現在に存在する」「今という瞬間を生きる」「人が手にすることのできるものは、この瞬間だけである」「自己を思い起こす」というように表現されるニュアンスとも矛盾しない。
自己意識を有する主体を指す…